たかとみやのBLOG

皆様の健康と美容と充実した人生のために情報の提供をさせていただいております。

落語のまくら 立川志の輔

立川一門が落語協会を脱退して初めての弟子、志の輔師匠でございます。

7代目立川談志が最も評価していた弟子です。

 

 

今でも大活躍してますもんね。

チケットがなかなか手に入りません。

 

立川志の輔

1.生い立ち

2.人となり

3.持ちネタ

4.まくら

 

の順でお話します。

これは目が離せないですよ、本当に。

 

1.生い立ち

 

1954年2月15日富山県新湊市に生まれる。

本名竹内照雄

出囃子は『梅は咲いたか』

2008年芸術選奨文部大臣賞

2015年紫綬褒章

オフィスほたるいか所属

 

 

幼いころ老親が離婚、5歳の頃に母親が亡くなる。

母方の祖父母宅で、母親の兄の伯父と一緒に何不自由なく育てられる。

富山県立新湊高等学校卒業後、明治大学経営学部に進む。

明治大学では落語研究会に所属する。2年先輩に三宅裕司、2年後輩に渡辺正行がいる。

 

大学卒業後は三宅裕司の影響もあり、アルバイトで生活しながら、劇団「シェイクスピアシアター」や劇団「昴」の養成所に所属し、演劇の勉強をする。

 

縁があり広告代理店に入社するも、7代目立川談志の『芝浜』を見て落語家になりたいという気持ちが強くなり、退社。

 

この時広告代理店の社長に呆れられる。

 

すでに結婚していたが、

1983年1月に29歳で立川談志に入門。

1983年3月に立川談志落語協会を脱退。其のため志の輔は寄席定席の前座修行をしないままであった。

1984年10月二つ目昇進。髙座名は「志の輔

1985年TBSの「朝のホットライン」レポーターに抜擢され、以降人気者になってゆく

1990年高座名「立川志の輔」のまま立川流真打に昇進

2003年より毎年一回富山県出身の芸人を集め、富山県民会館にて寄席形式で『越中座』を開催。2006年からは東京でも開催するようになる。

2003年3月「六人の会」を結成。現代落語の発展を願い、2004年から2008年まで「六人の会」を中心に『大銀座落語祭り』を開催した。

2008年6月7日富山市中央通りのセプラビル3階に、定員266名の「てるてる亭」という演芸ホールの「席亭のような館長のような番頭のような者」に就任。ほぼ毎月一回「志の輔のこころみ」と題した落語会を開催している。

 

2.人となり

 

とても勤勉でまじめな性格。また、筋を通す性格で、一面頑固でもある。また、研究熱心であり、新しいことにも挑戦し、立川談志のやらなかった新作落語も手掛けている。

 

また、その勤勉さから噺家として成功を収めましたが、立川流落語協会を脱退して以降、前座修行をしないまま噺家となっています。

 

談志師匠は志の輔師匠を立川流の実験台と位置付けていましたが、志の輔師匠が成功を収めたことで、志の輔師匠をものすごく評価されたそうです。

 

志の輔師匠は、まじめで勤勉で義理堅い。談志師匠の下で修業したおかげで、想像力も豊かになり、立川流の最高傑作といっても、決して過言ではありません。

 

 

 

3.持ちネタ

 

古典

『だくだく』

しじみ売り』

『死神』

『紺屋高尾』

茶の湯

『猿後家』

八五郎出世』

『ねずみ』

『らくだ』

井戸の茶碗

『小間物屋政談』

『千両蜜柑』

『ろくろ首』

など多数

 

新作

ハナコ

『身代わりポン太』

バールのようなもの

『買い物ブギ』

『親の顔』

『質屋暦』

など多数

 

4.まくら

 

アマゾンの魚

落語というのは、想像力次第なんです。

アフリカのアマゾン川って知ってます?

日本からフィリピンぐらいあるなが~~い川です。

人喰いワニやらピラニア、たっくさんの不思議な動植物がいますよ。

中には、本当にまだ見たこともないような動物がいたりしますよね。

 

ナマズの仲間らしいんですが、アマゾン川の河口のほうに行くと、尾ひれが上下に動き、尾ひれの下にもう一個顔がくっついている。後ろを泳ぐ自分の子供を見守ってるんです。

変な魚でしょう。

想像できますか、後ろの尾ひれの下に、もう一個顔がくっついているんですよ。

想像してみてください。

不思議でしょう。

 

まぁ、そんな魚、いないんですけど。

 

おねいさん

よっ、ねおねーさん、粋だねぇ

わたしゃ帰りだよ。

 

ハイジャック

犯人 この飛行機をロンドンに向かわせろ

機長 馬鹿な真似はよせ

犯人 つべこべ言わずにロンドンに向かわせろ

機長 この機はロンドン行きだ

 

患者

患者 最近、コーヒーをのむと右目が痛むんです。

医者 それはいかんですね。ではいつものようにコーヒーを飲んでみていただけますか。

患者 はい、こんな風に飲んでおります。

医者 あなたねぇ、コーヒーを飲むときはスプーンは取らなきゃ。

 

本日は以上です。

伸介師匠の噺は、ぜひ聞いておいてください。本当に上手ですよ。

聞いてみてお得感があふれてきます。

 

 

 

 

志の輔の背丈

志の輔の背丈